売れる商品に大変身!同業他社が言わないことを言う差別化戦略7選 - 株式会社デザインのちから
お問い合わせ

ビジネスのちからに。広告・デザインの考え方。

売れる商品に大変身!同業他社が言わないことを言う差別化戦略7選

「うちの商品は、どこも同じに見えてしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?競合ひしめく市場で生き残るには 差別化 が不可欠です。この記事では、同業他社が言わないことをあえて言い、顧客の心を掴むための 差別化 戦略を7つご紹介します。明日から実践できる具体的な方法を学び、自社の商品を人気商品へと変貌させましょう!

法人営業専門のチラシ・カタログ・パンフレット制作

初回おためし限定

チラシ・カタログ・パンフレットが限定10社無料

営業資料の作成に追われて、本来の営業活動に集中できていない…」「もっと質の高い営業資料で、成約率を向上させたい…」営業の負担を軽減し、成約率向上に貢献する、高品質なチラシ・カタログ・パンフレットを低価格・スピーディに制作します。

お問い合わせはこちら

目次
  1. 1. なぜあなたの「商品」は選ばれないのか?
    1. 1-1. 競争激化する市場で差別化が必要な理由
    2. 1-2. 同質化する商品・サービス:差別化の課題
    3. 1-3. 本記事の目的:競合と差別化し、顧客に選ばれるための方法を解説
  2. 2. 差別化戦略の前に知っておくべきこと:3つの恐怖
    1. 2-1. なぜ差別化ができないのか?:情報発信における3つの恐怖
    2. 2-2. 現状維持は衰退の始まり:変化を恐れず差別化を!
    3. 2-3. 無風状態の危険性:反応がないことの問題
  3. 3. 顧客に選ばれるための差別化戦略7選
    1. 3-1. 他社のデメリットを逆手に取る:ネガティブマーケティング
    2. 3-2. 業界の裏側を語る:本音で顧客の信頼を獲得
    3. 3-3. 業界の当たり前を壊す:常識を覆す戦略
    4. 3-4. 実際の使用シーンにフォーカス:顧客の行動に寄り添う
    5. 3-5. 自社商品の弱みを語る:正直さで顧客の信頼を掴む
    6. 3-6. 顧客の不満を代弁する:共感と賛同を呼ぶ
    7. 3-7. センシティブな話題に踏み込む:タブーを破り、話題性と共感を生む
  4. 4. 差別化のための「タブー」の見つけ方:3つの視点
    1. 4-1. 業界の常識を洗い出す:当たり前を疑う
    2. 4-2. 顧客視点でのモヤモヤを探す:不透明さや矛盾点
    3. 4-3. 社会的・文化的なタブーに踏み込む:倫理観を持って挑戦
  5. 5. 差別化戦略を加速させる:パワークエスチョン集
    1. 5-1. 差別化ポイントを明確にするための質問集
    2. 5-2. 自社の強みと弱みを深掘りする
    3. 5-3. 顧客のインサイトを捉える
  6. 6. まとめ:同業他社が言わないことを言って、顧客を惹きつけよう
    1. 6-1. 差別化戦略はビジネスの成長に不可欠
    2. 6-2. 自社ならではの強みを活かした戦略を構築
    3. 6-3. 顧客に選ばれるためのポジショニングを確立する

売れる商品に大変身!同業他社が言わないことを言う差別化戦略7選

1. なぜあなたの「商品」は選ばれないのか?

1-1. 競争激化する市場で差別化が必要な理由

現代の市場は、競争が激化しており、数多くの企業が同じような商品やサービスを提供しています。このような状況下では、顧客に選ばれるためには、競合他社との差別化が不可欠です。差別化されていない商品やサービスは、価格競争に巻き込まれやすく、利益率が低下するリスクがあります。マーケティング戦略において、差別化は重要な要素です。

1-2. 同質化する商品・サービス:差別化の課題

多くの企業は、競合の動向を分析し、製品やサービスを開発します。その結果、商品やサービスが同質化し、顧客にとって違いが分かりにくくなっているという課題があります。同質化した商品やサービスは、価格競争に陥りやすく、ブランドの魅力を十分にアピールすることが難しくなります。差別化は、マーケティングにおいて重要な課題です。

1-3. 本記事の目的:競合と差別化し、顧客に選ばれるための方法を解説

本記事では、競合と差別化し、顧客に選ばれるための具体的な方法を解説します。プロモーションやコピー、ブランド戦略など、様々な視点から差別化のポイントを提示し、ビジネスの成功を支援します。この記事を通じて、自社ならではの差別化戦略を見つけ、顧客に選ばれるためのステップを踏み出しましょう。

2. 差別化戦略の前に知っておくべきこと:3つの恐怖

2-1. なぜ差別化ができないのか?:情報発信における3つの恐怖

他社と違うことを言う恐怖

差別化を図るためには、競合他社と異なるメッセージを発信する必要があります。しかし、多くの企業は「他社と違うことを言うと、批判されたり炎上するのではないか?」という恐怖を抱いています。同業他社からの批判や、SNSでの炎上などを恐れて、無難な情報発信に終始してしまうのです。

顧客を失う恐怖

「差別化のために強みをアピールすると、既存の顧客が離れてしまうのではないか?」という恐怖も、差別化を阻む要因の一つです。ターゲットを絞り込みすぎたり、価格を上げたりすることで、顧客が競合他社に移動してしまうのではないかと不安を感じてしまいます。

収益の安定を失う恐怖

差別化に挑戦し、ターゲットを絞り込むことは、収益の安定性を揺るがすリスクを伴います。顧客層を限定してしまうことで、売上が減少してしまうのではないかと不安を感じ、現状維持に甘んじてしまうのです。差別化には、常にリスクが伴うということを理解しておきましょう。

2-2. 現状維持は衰退の始まり:変化を恐れず差別化を!

現状維持は、一見安定しているように見えますが、市場や顧客ニーズは常に変化しています。現状に甘んじていると、いつの間にか市場から取り残されてしまいます。変化を恐れず、差別化に挑戦し続けることで、競争優位性を築き、ビジネスを成長させることができます。企業は、常に変化する市場に対応し、差別化戦略を見直し続けることが必要です。

2-3. 無風状態の危険性:反応がないことの問題

差別化の目的:ポジショニングを確立する

「無風」状態とは、顧客からの反応がない状態のことです。批判を恐れ、無難な情報発信に終始していると、顧客の心に何も響かず、結果的に誰も商品やサービスを購入しなくなります。無風状態は、売上低迷、ブランド力低下、顧客とのエンゲージメント低下など、企業に深刻な影響を与えます。差別化の目的は、競合と異なるポジションを確立し、顧客に「この商品は自分にとって必要だ」と思ってもらえることを意識しましょう。

3. 顧客に選ばれるための差別化戦略7選

3-1. 他社のデメリットを逆手に取る:ネガティブマーケティング

競合の弱みをアピールする

ネガティブマーケティングとは、競合他社のデメリットやウィークポイントをあえてアピールし、自社の強みを際立たせる差別化戦略です。顧客は、商品やサービスのメリットだけでなく、デメリットも知りたいと考えています。競合他社が触れたがらない課題や不満を指摘し、自社の商品やサービスがそれらを解決できることをアピールすることで、顧客の関心と信頼を獲得できます。例えば、競合の商品が価格が高い場合は、自社の商品の低価格をアピールしたり、競合のサービスが不便な場合は、自社のサービスの利便性を強調することができます。

  • 具体例
  • ある掃除機メーカーは、競合他社が吸引力をアピールする中、「紙パックが不要」というデメリットを解消した点を前面に押し出しました。
  • ある学習塾は、競合他社が詰め込み教育を強調する中、「自社は個性を伸ばす」という教育方針をアピールしました。
  • ある飲食店は、競合がメニューの豊富さをアピールする中、「自社は素材にこだわり抜いた限定メニューを提供する」とアピールしました。
  • 注意点
  • 競合を攻撃するような表現は避け、事実に基づいたアピールを心がける。
  • 自社の強みも明確に提示する。
  • 顧客が本当に求めているものを提供する。

3-2. 業界の裏側を語る:本音で顧客の信頼を獲得

透明性をアピールする

業界の裏側を語るとは、業界で当たり前とされているけれど、顧客には知られていない情報や仕組みなどを正直に公開する戦略です。これにより、顧客は企業に対して信頼感や親近感を抱き、購買意欲を高めることができます。企業の透明性をアピールすることで、顧客との間に信頼関係を構築することができます。

  • 具体例
  • あるオーラルケアブランドは、大手歯ブラシメーカーの広告費が全て価格に上乗せされているという事実を提示し、自社の適正価格をアピールしました。
  • あるアパレルブランドは、製品の製造過程を公開し、労働環境やサステナビリティに対する意識を示しました。
  • ある食品メーカーは、製品の原価を公開し、品質と価格に対する正直さをアピールしました。
  • 注意点
  • 暴露的な情報ではなく、顧客にとって有益な情報を提供する。
  • 倫理観を持ち、嘘や偽りのない情報を公開する。
  • 顧客の信頼を裏切らないように注意する。

3-3. 業界の当たり前を壊す:常識を覆す戦略

普遍的な価値を提供する

業界の当たり前とされている価値観や常識を覆すようなメッセージを発信することで、顧客の印象に残り、差別化を実現します。例えば、アパレル業界がトレンドやデザインを重視する中、「ユニクロ」は「ベーシック」「高品質」「低価格」という普遍的な価値を提供することで、差別化に成功しました。業界の固定観念にとらわれず、顧客の本質的なニーズを捉え、新たな価値を提案することが重要です。

  • 具体例
  • あるアパレルブランドは、流行を追うのではなく、長く愛用できる普遍的なデザインをアピールしました。
  • ある飲食店は、高級食材ではなく、地域の食材を活用した料理を提供しました。
  • あるソフトウェア会社は、多機能性を追求するのではなく、シンプルで使いやすいインターフェースを提供しました。
  • 注意点
  • 業界の常識を覆すだけでなく、顧客にとってメリットのある価値を提供する。
  • 批判や反発も想定した上で、情報発信を行う。
  • 独りよがりの主張に陥らないように注意する。

3-4. 実際の使用シーンにフォーカス:顧客の行動に寄り添う

日常のシーンに着目する

商品やサービスを使う顧客の日常のシーンを具体的にイメージさせ、商品の活用場面を提示する戦略です。顧客が商品をどのように使い、どのような価値を体験できるかを想像力を働かせることが重要です。例えば、防水スマートフォンの広告では、雨の中で使用するシーンや、プールに落としてしまうシーンなどを動画で公開しました。これにより、顧客は、防水性能を実感し、興味を抱くことができます。

  • 具体例
  • ある食品メーカーは、製品を調理する過程を動画で公開し、顧客に使用方法をイメージさせました。
  • ある旅行会社は、旅先の写真や動画を公開し、顧客に旅行への憧れを抱かせました。
  • ある学習塾は、生徒が授業を受けている様子を公開し、顧客に学習効果をイメージさせました。
  • 注意点
  • 顧客が共感できるような日常のシーンを選ぶ。
  • 過度な演出は避け、リアルなシーンを再現する。
  • 商品のメリットと関連付ける。

3-5. 自社商品の弱みを語る:正直さで顧客の信頼を掴む

弱みを強みに転換

自社の商品やサービスの弱みをあえて語ることで、顧客からの信頼を獲得し、さらにその弱みを逆手にとって、自社の強みをアピールする戦略です。顧客は、完璧な商品よりも、弱点も開示する企業に信頼を抱きやすい傾向があります。例えば、フォルクスワーゲンのビートルは、「小さい」という弱みを「だからこそ、運転しやすい」という強みに転換し、顧客の心を掴みました。

  • 具体例
  • ある自動車メーカーは、「燃費が悪い」という自社の弱点を正直に伝え、その分「走行性能が優れている」という強みをアピールしました。
  • あるソフトウェア会社は、「多機能ではない」という弱点を認め、「シンプルで使いやすい」という強みを強調しました。
  • ある飲食店は、「提供時間が長い」という弱点を開示、「手間をかけた料理を提供している」という強みをアピールしました。
  • 注意点
  • 弱みを隠すのではなく、正直に伝える。
  • 弱みをカバーできる強みを提示する。
  • 自虐的な表現に偏りすぎない。

3-6. 顧客の不満を代弁する:共感と賛同を呼ぶ

同じ立場で語りかける

顧客が抱える不満や悩みを代弁することで、顧客からの共感と賛同を獲得します。商品やサービスの提供者側ではなく、顧客と同じ視点に立ってメッセージを発信することが重要です。「私も皆さんと同じように感じています」という共感の言葉から始め、顧客の不満を明確化し、自社の商品やサービスがその不満を解決できることをアピールしましょう。

  • 具体例
  • ある食品宅配サービスは、「スーパーに行くのが面倒くさい」という顧客の不満を代弁し、自社のサービスがその課題を解決できるとアピールしました。
  • ある転職支援サービスは、「今の仕事に不満があるけど、どうすればいいか分からない」という顧客の悩みを理解し、自社のサービスがその解決を支援するとアピールしました。
  • ある美容製品メーカーは、「肌荒れの原因が分からない」という顧客の不満に寄り添い、その解決策を提案しました。
  • 注意点
  • 顧客の不満を誇張しすぎない。
  • あくまでも顧客の視点に立って表現する。
  • 解決策を提示し、前向きなメッセージを伝える。

3-7. センシティブな話題に踏み込む:タブーを破り、話題性と共感を生む

業界や社会のタブーに挑戦する

業界や社会でタブーとされているセンシティブな話題に、あえて踏み込むことで、話題性を創出し、顧客の注目を集めることができます。例えば、性別、年齢、病気、障害、政治、宗教など、センシティブなテーマに触れることで、顧客の共感を呼び起こし、購買意欲を高めることができます。ただし、倫理観を持ち、顧客の感情を傷つけないように十分注意する必要があります。

  • 具体例
  • ある生理用品メーカーは、月経を「タブー」としないメッセージを発信し、多くの女性から共感を獲得しました。
  • ある化粧品メーカーは、「年齢を重ねることを恐れない」というメッセージを発信し、顧客の支持を獲得しました。
  • ある医療機関は、従来触れられにくかった病気の悩みについて、情報発信を行いました。
  • 注意点
  • タブーに踏み込む際には、倫理観を持つ。
  • 差別や偏見を助長するような表現は避ける。
  • 顧客の共感を得られるようなメッセージを発信する。

4. 差別化のための「タブー」の見つけ方:3つの視点

4-1. 業界の常識を洗い出す:当たり前を疑う

まず、自社が属する業界の常識や当たり前とされているルール、慣習などを洗い出すことから始めましょう。普段から意識せずに受け入れている「当たり前」の中にこそ、差別化のヒントが隠されている可能性があります。「なぜ、このようなルールになっているのだろうか?」「本当にこのやり方が最適なのだろうか?」と、常に疑問を抱くことが重要です。

4-2. 顧客視点でのモヤモヤを探す:不透明さや矛盾点

顧客が商品やサービスに対して感じている不透明さや矛盾点を洗い出します。顧客は、商品やサービスに対して、「なぜ、この価格なのか?」「なぜ、こんなに手間がかかるのか?」「なぜ、この情報は公開されていないのか?」などの疑問や不満を抱えている可能性があります。このような顧客の「モヤモヤ」に着目し、それらを解決する商品やサービスを開発することが、差別化に繋がります。

4-3. 社会的・文化的なタブーに踏み込む:倫理観を持って挑戦

社会的に避けられがちなテーマや、文化的にタブーとされている話題に、あえて踏み込むことで、大きなインパクトと話題性を創出することができます。ただし、顧客の感情を傷つけたり、差別や偏見を助長するような表現は避け、倫理観を持ち、顧客の共感を得ることを重視しましょう。タブーに挑戦することで、企業の姿勢や価値観をアピールし、ブランドへの共感を深めることができます。

5. 差別化戦略を加速させる:パワークエスチョン集

5-1. 差別化ポイントを明確にするための質問集

差別化ポイントを明確にするための質問集を活用しましょう。「競合他社が絶対に言わないセールスポイントは何ですか?」「自社の製品やサービスが他社と最も異なる部分はどこですか?」などの質問を通じて、自社ならではの強みを発見することができます。自社のビジネスを客観的に捉えることで、効果的な差別化戦略を立てることができます。

5-2. 自社の強みと弱みを深掘りする

自社の強みだけでなく、弱みも認識し、それを改善する努力も必要です。強みを活かしながら、弱みを克服することで、より強力な差別化を実現することができます。自社の製品やサービスのメリットだけでなく、デメリットを明確にすることで、顧客の信頼を得ることができます。

5-3. 顧客のインサイトを捉える

顧客のインサイトを把握することは、差別化において不可欠です。顧客が本当に求めているものは何か?潜在的なニーズを把握し、それを満たすことで、他社との差別化を図ることができます。リサーチやアンケートだけでなく、顧客との会話や観察を通じて、インサイトを深掘りすることが重要です。

6. まとめ:同業他社が言わないことを言って、顧客を惹きつけよう

6-1. 差別化戦略はビジネスの成長に不可欠

差別化戦略は、ビジネスの成長に不可欠な要素です。同質化する商品やサービスの中で、顧客に選ばれるためには、競合他社とは異なる価値を提供する必要があります。差別化戦略を明確にすることで、価格競争に巻き込まれるのを避け、利益率の向上を実現することができます。

6-2. 自社ならではの強みを活かした戦略を構築

自社の強みを理解し、それを活かした差別化戦略を構築することで、顧客を獲得し、ビジネスを成長させることができます。自社の独自性をアピールし、顧客の心を掴むマーケティングを展開することが重要です。

6-3. 顧客に選ばれるためのポジショニングを確立する

差別化戦略を通じて、顧客にとって唯一無二の存在となるポジショニングを確立することが重要です。競合他社とは異なる独自の価値を提供することで、顧客に「この商品やサービスは自分にとって必要だ」と思わせることができ、ビジネスを成功に導くことができるでしょう。ポジショニングは、ブランドの認知度を向上させ、顧客のロイヤリティを高める上で効果的です。

反応率アップするチラシ制作

法人営業専門のチラシ制作サービス「チラシビズ」

法人営業専門のカタログ・パンフレット・チラシ制作サービス「チラシビズ」では、チラシのデザイン・印刷・リストアップ・梱包・発送代行までワンストップで対応いたします。低価格・スピーディーな制作営業活動のお悩み解決をサポートします。

お問い合わせはこちら

  • カテゴリー

  • 新着記事

    愛知県常滑市の広告会社 株式会社デザインのちから

    当社は愛知県常滑市を拠点に、マーケティング・セールス・ブランディングをデザインのちからでサポートする会社です。WEB・グラフィック・映像・CI/VIなど、あらゆる領域のデザインを武器に、お客様とのコミュニケーションから価値を導き出すの強みです。ただ言われたことをするのではなく、提案型の営業スタイルで共に創り上げていくのが弊社のデザインです。貴社の挑戦を応援するデザインパートナーとして、これからも伴走し続けます。

    デザイン領域

    ●ブランディング
    ブランドツールデザイン(名刺、封筒、WEBサイト、パンフレット、パッケージ、映像など) ロゴ、CI/VI、キャッチコピー、イラスト制作、キャラクター、音楽
    ●マーケティング
    グラフィックデザイン(チラシ、ポスター、パンフレット、カタログ、リーフレット、POP、グッズ・ノベルティ、DM、ハガキ、チケット、看板など) WEB広告、SNS広告、動画広告、雑誌・新聞広告、折込チラシ、プレスリリース、イベント、インスタグラム、Youtube
    ●セールス支援
    企画書制作、展示会、営業資料、DM送付、ポスティング、テレアポ
               
    • 本社所在地 :〒479-0055 愛知県常滑市広内15-5
    • 制作オフィス:〒479-0863 愛知県常滑市西之口7丁目126
    • 営 業 時 間  :9:00〜18:00
    • 電 話 番 号  :0569-76-0654
    チラシビス

    会社概要 実績 セールス支援 マーケティング支援 ブランディング支援 記事一覧

    X