【経営者必見】フリーランス 新法 対応ガイド|契約書・報酬・ハラスメント対策 - 株式会社デザインのちから
お問い合わせ

ビジネスのちからに。広告・デザインの考え方。

【経営者必見】フリーランス 新法 対応ガイド|契約書・報酬・ハラスメント対策

フリーランスを活用する企業の経営者のみなさま、こんにちは。2024年11月1日に フリーランス 新法 が施行されることをご存知でしょうか? 正式名称は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」といい、フリーランスと事業者間の取引をより公平・透明にするための法律です。フリーランスの増加を背景に、企業は優秀な人材を必要な時に活用できるようになりました。しかし、労働者と異なり、フリーランスは労働法の保護を受けられないケースが多く、不当な契約条件やハラスメント、報酬未払いなどの問題も発生していました。そこで、フリーランスの働き方を保護し、企業との取引を適正化するために制定されたのが フリーランス 新法 です。本記事では フリーランス 新法 の概要、企業側の義務、対応策などを解説し、スムーズな施行を支援する内容となっています。法律の内容を正しく理解し、適切な対応をとることで、法令遵守はもちろん、優秀なフリーランスとの良好な関係構築にも役立ちます。ぜひ最後までお読みいただき、今後のビジネスに役立ててください。

法人営業専門のチラシ・カタログ・パンフレット制作

初回おためし限定

チラシ・カタログ・パンフレットが限定10社無料

営業資料の作成に追われて、本来の営業活動に集中できていない…」「もっと質の高い営業資料で、成約率を向上させたい…」営業の負担を軽減し、成約率向上に貢献する、高品質なチラシ・カタログ・パンフレットを低価格・スピーディに制作します。

お問い合わせはこちら

目次
  1. 1. フリーランス 新法とは? 経営者必見の基礎知識
    1. 1-1. フリーランス増加の背景と新法制定の目的
    2. 1-2. なぜフリーランス 新法が必要になったのか?
    3. 1-3. 対象となるフリーランス・事業者とは?
  2. 2. 知らないと損をする! フリーランス 新法で企業が得られるメリット
    1. 2-1. 優秀な人材確保:スキル・経験豊富な人材を獲得
    2. 2-2. コスト削減:採用・教育コスト、社会保険料の負担軽減
    3. 2-3. 柔軟な働き方の実現:必要な時に必要なスキルを調達
  3. 3. 11月1日施行!フリーランス 新法で変わる、発注者側の義務
    1. 3-1. 契約書の書面化:必須項目と作成のポイント
    2. 3-2. 適正な報酬の支払い:期日・金額・方法
    3. 3-3. ハラスメント防止:相談窓口の設置
  4. 4. 【違反事例】対応しないとどうなる? 企業側のリスクと罰則
    1. 4-1. 行政処分(勧告・命令・罰金)
    2. 4-2. 企業イメージの低下と訴訟リスク
  5. 5. スムーズな施行に向けて、今すぐできる準備
    1. 5-1. 契約書テンプレートの作成・活用
    2. 5-2. 報酬支払いシステムの見直し
    3. 5-3. ハラスメント相談窓口の設置・社内教育
  6. 6. フリーランスとWin-Winの関係を築くために
    1. 6-1. コミュニケーションの重要性
    2. 6-2. 継続的な取引によるメリット
  7. 7. 報酬・ハラスメント… よくある疑問を解決!Q&A
    1. 7-1. 契約解除
    2. 7-2. 再委託
    3. 7-3. 著作権
    4. 7-4. 60日以内の支払とは?
    5. 7-5. 請求書の発行は必要?
  8. まとめ

【経営者必見】フリーランス 新法 対応ガイド|契約書・報酬・ハラスメント対策

1. フリーランス 新法とは? 経営者必見の基礎知識

1-1. フリーランス増加の背景と新法制定の目的

近年、IT技術の進歩や働き方改革の影響もあり、フリーランスとして働く人が増加しています。企業側にとっても、専門性の高い人材を必要な時に活用できるというメリットがあり、フリーランスとの取引はますます増加しています。
しかし、フリーランスは労働法の保護対象外となるケースが多く、不当な契約条件やハラスメント、報酬未払いなどの問題も発生していました。
そこで、フリーランスの働き方を保護し、企業との取引を適正化するために制定されたのが「フリーランス 新法」です。

1-2. なぜフリーランス 新法が必要になったのか?

フリーランス 新法は、以下の目的で制定されました。

フリーランスの保護

  • ● 労働法の保護が及ばないフリーランスを、不当な取引から守る
  • ● 適正な報酬の支払い、ハラスメント防止などを義務付ける

取引の適正化

  • ● 企業とフリーランス間の取引を明確化し、トラブルを防止する
  • ● 書面による契約締結を義務付ける

多様な働き方の促進

  • ● フリーランスの増加を背景に、多様な働き方を促進する
  • ● 企業がフリーランスを活用しやすい環境を作る

1-3. 対象となるフリーランス・事業者とは?

フリーランス 新法では、フリーランスを「特定受託事業者」と定義しています。
具体的には、以下の条件を満たす人が対象となります。

  • ● 委託を受けて事業を行う個人
  • ● 従業員を雇用していない
  • ● 請負契約ではなく、業務委託契約を締結している

具体例でわかりやすく解説

例えば、企業からWebサイト制作を依頼されたフリーランスのWebデザイナーは、この法律の対象となります。
一方、建設会社と請負契約を結んでいるフリーランスの大工や、従業員を雇用しているフリーランスのプログラマーは、この法律の対象外となります。

2. 知らないと損をする! フリーランス 新法で企業が得られるメリット

フリーランス 新法は、フリーランスを守るための法律と思われがちですが、実は企業側にも多くのメリットをもたらします。 法律を遵守し、フリーランスと適切な関係を築くことで、企業は様々な恩恵を受けることができるのです。 具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

2-1. 優秀な人材確保:スキル・経験豊富な人材を獲得

フリーランス 新法によって、フリーランスの働き方が保護され、安心して仕事を受託できる環境が整います。
これまで、フリーランスは労働法の保護対象外となるケースが多く、不当な契約条件やハラスメント、報酬未払いなどのリスクに晒されていました。
しかし、新法施行により、これらのリスクが軽減され、フリーランスにとってより働きやすい環境が実現します。
その結果、優秀なフリーランスが安心して仕事を受託できるようになり、企業はより多くのスキル・経験豊富な人材と出会える可能性が高まります。

具体例

  • ● 専門性の高いデザイナーやエンジニアなど、正社員として雇用するのが難しい人材を、必要な期間だけ確保できる。
  • ● 新規事業立ち上げやプロジェクトの短期的な増員など、必要な時に必要なスキルを持つ人材を迅速に確保できる。

2-2. コスト削減:採用・教育コスト、社会保険料の負担軽減

フリーランスは、正社員と比べて採用・教育コストがかかりません。
正社員を採用する場合、募集広告費、面接にかかる費用、入社後の研修費用など、様々なコストが発生します。
一方、フリーランスは即戦力として活躍することが期待できるため、これらのコストを大幅に削減することができます。
また、フリーランスは社会保険の加入義務がないため、企業は社会保険料を負担する必要がありません。
人件費全体を抑制できることは、企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。

具体例

  • ● 新卒採用にかかる費用や研修期間を削減できる。
  • ● 社会保険料や福利厚生費などの固定費を削減できる。
  • ● フリーランスの報酬は、業務委託契約に基づき、成果物や業務完了に対して支払われるため、人件費の変動を抑えることができる。

2-3. 柔軟な働き方の実現:必要な時に必要なスキルを調達

フリーランスを活用することで、企業は必要な時に必要なスキルを持つ人材を柔軟に確保することができます。
プロジェクトの規模や期間、必要なスキルに応じて、最適な人材を必要な期間だけ活用することで、業務効率を向上させることができます。
また、フリーランスは時間や場所に縛られずに働くことができるため、企業は多様な働き方を導入しやすくなります。

具体例

  • ● プロジェクトのピーク時に合わせて、必要な人数のフリーランスを確保できる。
  • ● 専門性の高い業務をフリーランスに依頼することで、正社員の負担を軽減し、コア業務に集中できる環境を作る。
  • ● リモートワークや時短勤務など、柔軟な働き方を導入しやすくなる。

フリーランス 新法を遵守することは、企業にとって単なる義務ではなく、優秀な人材の確保、コスト削減、柔軟な働き方の実現など、多くのメリットをもたらします。
法律の内容を理解し、フリーランスと良好な関係を築くことで、企業はより一層成長を加速させることができるでしょう。

3. 11月1日施行!フリーランス 新法で変わる、発注者側の義務

フリーランス 新法では、企業側に以下の義務が課せられます。

3-1. 契約書の書面化:必須項目と作成のポイント

フリーランスに仕事を依頼する際は、必ず書面で契約を締結する必要があります。口頭での契約やメールでのやり取りだけでは、法律違反となります。
契約書には、以下の項目を記載する必要があります。

  • ● 業務内容
  • ● 報酬額
  • ● 支払い期日
  • ● 支払い方法
  • ● 契約期間
  • ● 守秘義務
  • ● 著作権の帰属
  • ● 契約解除に関する事項
  • ● その他

契約書作成の具体例

例えば、Webサイト制作を依頼する場合、契約書には以下のような内容を記載します。

  • ● 業務内容:Webサイトのデザイン、コーディング、コンテンツ作成
  • ● 報酬額:〇〇万円
  • ● 支払い期日:納品後30日以内
  • ● 支払い方法:銀行振込

契約書テンプレートはどこで入手できる?

契約書のテンプレートは、インターネット上で検索したり、書籍を購入したりすることで入手できます。
また、弁護士や行政書士に依頼して作成してもらうこともできます。

3-2. 適正な報酬の支払い:期日・金額・方法

フリーランスに支払う報酬は、あらかじめ書面で定めた期日までに支払う必要があります。
支払い期日は、原則として役務提供を受けた日から60日以内とされています。

支払遅延のペナルティ

支払い期日を過ぎても報酬を支払わない場合は、フリーランスから支払いを請求されることがあります。
また、悪質な場合は、行政処分や罰金が科せられる可能性もあります。

報酬額の決め方

報酬額は、フリーランスのスキルや経験、業務内容などを考慮して、双方で協議して決定します。
業界の相場や過去の取引事例などを参考にすると良いでしょう。

3-3. ハラスメント防止:相談窓口の設置

企業は、フリーランスに対するハラスメント行為を防止するための措置を講じる必要があります。
具体的には、相談窓口の設置や、ハラスメントに関する研修の実施などが考えられます。

ハラスメントの定義と種類

ハラスメントとは、相手に対して不快感を与える言動のことです。
フリーランスに対するハラスメントには、以下のようなものがあります。

  • ● セクハラ
  • ● パワハラ
  • ● マタハラ

相談窓口の設置方法

相談窓口は、電話、メール、面談など、フリーランスが相談しやすい方法で設置しましょう。

4. 【違反事例】対応しないとどうなる? 企業側のリスクと罰則

フリーランス 新法に違反した場合、企業には、行政処分、レピュテーションリスク、訴訟リスク、ビジネスリスクといった様々なリスクや罰則が考えられます。違反するとどうなるのか、具体的に見ていきましょう。

4-1. 行政処分(勧告・命令・罰金)

フリーランス 新法に違反した場合、公正取引委員会や厚生労働省から、法律違反の状態を是正するための勧告や命令を受けることがあります。勧告や命令に従わない場合は、企業名が公表されることもあり、企業イメージに大きなダメージを与える可能性があります。さらに、命令に違反した場合や、立入検査を拒否した場合などは、50万円以下の罰金が科せられる可能性もあります。

具体的な違反事例

具体的な違反事例としては、以下のようなものが挙げられます。

契約書の不備

  • ● 必要な事項が記載されていない
  • ● フリーランスに交付していない

報酬の不払い

  • ● 報酬を支払わない
  • ● 支払期日を遅延する
  • ● 不当に報酬を減額する

ハラスメント

  • ● フリーランスに対して、セクハラ、パワハラ、マタハラなどのハラスメント行為を行う

不当な取引

  • ● 優越的な地位を利用して、フリーランスに不当な取引を強要する
    例:著しく低い報酬額での業務委託、一方的な契約解除

4-2. 企業イメージの低下と訴訟リスク

フリーランス 新法に違反したことが公になると、企業の社会的信用やイメージが低下する可能性があります。これは、顧客離れや取引先の減少、優秀な人材の確保が難しくなるなど、企業活動に大きな影響を与える可能性があります。また、フリーランスから損害賠償請求訴訟を起こされるリスクもあります。訴訟に発展した場合、時間や費用がかかるだけでなく、企業イメージのさらなる悪化を招く可能性があります。

風評被害の影響

インターネットやSNSの普及により、一度ネガティブな情報が拡散されると、その影響は甚大です。企業に対する批判やネガティブな情報が広がることで、風評被害が発生し、長期間にわたって企業活動を阻害する可能性も考えられます。フリーランス 新法に違反した場合、企業は様々なリスクに直面する可能性があります。法律を遵守することは、企業にとって単なる義務ではなく、健全な事業運営、企業の持続的な成長、そして社会的な責任を果たすために不可欠です。

5. スムーズな施行に向けて、今すぐできる準備

フリーランス 新法の施行に向けて、企業は以下のような準備をしておく必要があります。

5-1. 契約書テンプレートの作成・活用

フリーランスと契約を締結する際のテンプレートを作成しておきましょう。法律で定められた項目を漏れなく記載するのはもちろん、業務内容や契約条件を明確に示すことで、後々のトラブル防止にもつながります。

おすすめのツールやサービス

WordやGoogleドキュメントなどで、自社用にテンプレートを作成・管理する方法もありますが、近年では便利なツールやサービスも登場しています。

これらのツールやサービスを活用すれば、フリーランス 新法に対応した契約書をスムーズに作成することができます。

サンプル:業務請負契約書

以下は、カメラマンやライターや動画編集者との業務請負契約書のサンプルです。

上記はあくまでサンプルです。実際の契約書は、個別の状況に合わせて作成する必要があります。契約書の内容について不明な点がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

参考資料として、厚生労働省のWebサイトもご紹介します。

厚生労働省:フリーランスとして働くということ~契約、報酬、働き方、トラブル発生時の対応~

上記Webサイトでは、フリーランス 新法の概要、契約書の書き方、トラブル発生時の対応などが詳しく解説されています。

5-2. 報酬支払いシステムの見直し

報酬の支払い期日を守れるよう、支払いシステムを見直しましょう。

会計ソフトとの連携

会計ソフトと連携することで、支払期日の管理を効率化できます。

5-3. ハラスメント相談窓口の設置・社内教育

フリーランスからの相談に対応できるよう、相談窓口を設置しましょう。

従業員向け研修プログラム

また、従業員向けにハラスメント防止の研修を実施しましょう。

6. フリーランスとWin-Winの関係を築くために

フリーランス 新法を遵守することは、企業にとってリスクを回避するだけでなく、フリーランスと良好な関係を築くことにもつながります。

6-1. コミュニケーションの重要性

フリーランスとは、積極的にコミュニケーションをとり、相互理解を深めることが重要です。

積極的な情報共有

業務内容や進捗状況などを共有することで、スムーズな業務遂行と、認識の齟齬を防ぐことができます。
例えば、以下のような情報共有が有効です。

業務開始前のキックオフミーティング

プロジェクトの全体像、目的、スケジュール、役割分担などを共有し、認識を一致させます。
オンラインMTGツールなどを活用し、対面でのミーティングが難しい場合でも、積極的にコミュニケーションを図りましょう。

定期的な進捗報告

週次や月次で進捗状況を報告し合い、問題点や課題を早期に発見・解決します。
チャットツールやプロジェクト管理ツールなどを活用することで、スムーズな情報共有を実現できます。

随時発生する質問や相談

疑問点や困ったことがあれば、すぐに相談できる環境を作ることで、業務の遅延やトラブルを防ぎます。
メールやチャットツールなどを活用し、気軽に質問・相談できる体制を整えましょう。

上記以外にも、フリーランスの状況やプロジェクトの規模・特性に応じて、適切な情報共有方法を検討しましょう。

情報共有を促進するポイント

  • コミュニケーションツールの活用
  • チャットツール、ビデオ会議システム、プロジェクト管理ツールなど、情報共有をスムーズに行えるツールを導入しましょう。 フリーランスが使い慣れているツールをヒアリングし、導入を検討するのも良いでしょう。
  • 定期的な面談
  • 定期的に面談の機会を設け、進捗状況や課題、今後の展望などを共有しましょう。 オンラインでの面談も有効ですが、可能であれば対面での面談も実施することで、より深いコミュニケーションを図りましょう。
  • オープンなコミュニケーション
  • フリーランスが意見やアイデアを出しやすい雰囲気作りを心がけましょう。 フリーランスの意見を尊重し、積極的に取り入れることで、より良い成果が得られる可能性があります。

6-2. 継続的な取引によるメリット

フリーランスと良好な関係を築き、継続的に取引することで、以下のようなメリットがあります。

信頼関係構築の重要性

  • 質の高い仕事
  • 継続的な取引を通じて相互理解が深まれば、フリーランスは企業の求める品質を理解し、より質の高い仕事を提供してくれるようになります。
  • 業務効率の向上
  • 過去の経験や知識を共有することで、業務プロセスがスムーズになり、効率が向上します。
  • 人材確保の安定化
  • 継続的な取引は、フリーランスにとって安定した収入源となります。企業にとっても、必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保できるという安心感につながります。
  • コスト削減
  • 新規にフリーランスを探す手間やコストを削減できます。
  • 新たなビジネスチャンス
  • フリーランスのネットワークやスキルを通じて、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

フリーランスとWin-Winの関係を築くためには、フリーランス 新法を遵守することはもちろん、継続的な取引を通じて信頼関係を構築していくことが重要です。

チラシビズ

7. 報酬・ハラスメント… よくある疑問を解決!Q&A

7-1. 契約解除

契約解除の条件と注意点

フリーランスとの契約を解除する場合、契約書に解除に関する条項が記載されているか確認しましょう。
正当な理由なく契約を解除することはできません。
契約を解除する場合は、契約書に記載された解除条件に従い、相手方に事前に通知する必要があります。

7-2. 再委託

再委託の可否と注意点

フリーランスが第三者に業務を再委託することの可否は、契約書で定める必要があります。
再委託を認める場合は、再委託先についても責任を負う必要があることを認識しておきましょう。

7-3. 著作権

著作権の帰属と利用条件

成果物の著作権の帰属は、契約書で明確に定めておく必要があります。
フリーランスに著作権を帰属させる場合は、企業が利用する際の条件を明確にしておくことが重要です。

7-4. 60日以内の支払とは?

具体的な計算方法

フリーランス 新法では、報酬の支払い期日は原則として「役務提供を受けた日から60日以内」と定められています。
「役務提供を受けた日」とは、業務が完了した日、または成果物が納品された日を指します。
例えば、10月1日にWebサイト制作が完了した場合、支払い期日は11月30日以内となります。

7-5. 請求書の発行は必要?

請求書の発行義務

フリーランスから請求書を発行してもらうことは、法律で義務付けられていません。
ただし、請求書を発行してもらうことで、支払業務がスムーズになる、経費精算がしやすくなるなどのメリットがあります。

まとめ

フリーランス 新法は、フリーランスと企業の双方にとって、より良い取引環境を作るための法律です。
法律の内容を理解し、適切に対応することで、企業は優秀なフリーランスを獲得しやすくなるというメリットもあります。
本記事を参考に、フリーランス 新法への対応を進め、フリーランスとWin-Winの関係を築けるように努めましょう。

参考情報

反応率アップするチラシ制作

法人営業専門のチラシ制作サービス「チラシビズ」

法人営業専門のカタログ・パンフレット・チラシ制作サービス「チラシビズ」では、チラシのデザイン・印刷・リストアップ・梱包・発送代行までワンストップで対応いたします。低価格・スピーディーな制作営業活動のお悩み解決をサポートします。

お問い合わせはこちら

  • カテゴリー

  • 新着記事

    愛知県常滑市の広告会社 株式会社デザインのちから

    当社は愛知県常滑市を拠点に、マーケティング・セールス・ブランディングをデザインのちからでサポートする会社です。WEB・グラフィック・映像・CI/VIなど、あらゆる領域のデザインを武器に、お客様とのコミュニケーションから価値を導き出すの強みです。ただ言われたことをするのではなく、提案型の営業スタイルで共に創り上げていくのが弊社のデザインです。貴社の挑戦を応援するデザインパートナーとして、これからも伴走し続けます。

    デザイン領域

    ●ブランディング
    ブランドツールデザイン(名刺、封筒、WEBサイト、パンフレット、パッケージ、映像など) ロゴ、CI/VI、キャッチコピー、イラスト制作、キャラクター、音楽
    ●マーケティング
    グラフィックデザイン(チラシ、ポスター、パンフレット、カタログ、リーフレット、POP、グッズ・ノベルティ、DM、ハガキ、チケット、看板など) WEB広告、SNS広告、動画広告、雑誌・新聞広告、折込チラシ、プレスリリース、イベント、インスタグラム、Youtube
    ●セールス支援
    企画書制作、展示会、営業資料、DM送付、ポスティング、テレアポ
               
    • 本社所在地 :〒479-0055 愛知県常滑市広内15-5
    • 制作オフィス:〒479-0863 愛知県常滑市西之口7丁目126
    • 営 業 時 間  :9:00〜18:00
    • 電 話 番 号  :0569-76-0654
    チラシビス

    会社概要 実績 セールス支援 マーケティング支援 ブランディング支援 記事一覧

    X